麻雀牌
基本的な麻雀の牌は以下があります。萬子(マンズ)









筒子(ピンズ)









索子(ソーズ)









字牌(じはい)







その他にも場合によっては春夏秋冬などの牌が入る事もあります。
麻雀牌の揃え方
刻子と順子
麻雀の基本的な上がり方は、同じ牌を3つずつ、または同じ種類の牌を順に3つずつ揃えることです。同じ牌を3つ揃えることを刻子(コーツ)と言い、同じ種類の牌を順に3つ揃えることを順子(シュンツ)と言います。
例えばこんな感じです。
刻子 (コーツ)









順子 (シュンツ)









牌の揃え方
麻雀は合わせて14枚の牌を揃えていきます。その中で、上で説明した刻子と順子を組み合わせて行くのですが、1組だけ14-(3×4)の2枚になります。
それを頭と言います。
頭のみ、同じ牌を2枚揃えることになります。
よって、例えば以下のようになります。




























例外
基本的には、上記のように3つずつ揃えますが、七対子のみ2つずつ揃えます。例えば、このような形です。














ツモとロン
上がり方には、ツモとロンがあります。門前ツモは役なので、鳴いてなければ和了る事が出来ます。
ロンは役がなければ上がることが出来ません。